ニュース

特別掲載:リレーエッセイ「被災地で生きる女たち」(2015年3月)

2016/03/25

『女たちの21世紀』のリレーエッセイ「被災地で生きる女たち」は、被災地で暮らす女性や、原発事故で生活に大きな変更を余儀なくされた方の思いを届けるため、2013年9月からはじまりました。震災から5年の今年、執筆者の承諾を得て掲載します。(2016年3月 『女たちの21世紀』編集部)

――――――――――――――――

『女たちの21世紀』81号、2015年3月掲載

リレーエッセイ 被災地で生きる女たち 7

古川好子(福島県会津若松市)

被ばく者として生きる

私は福島第一原子力発電所の事故によって警戒区域となった地域の住民です。
その私が「私は被ばく者です」と言うと、聞く方は困惑するようです。卒直に驚く方もいますが、「何を大げさな」と思われる方も多いのかもしれません。
そんなふうに周囲を驚かせて被ばく者を名乗る私ですが、実は事故直後から被ばく者と自覚していたわけではありません。震災翌日には福島県外にいて、1週間足らずで北陸地方まで避難していましたから、放射線をまったく浴びていないということはなくても、一生心配するほどの被ばくからは逃げきったと思っていたのです。
でも、それは大きな勘違いでした。時間が経つほどに知らされる事故後の放射線量とそれが降り注いだ状況は、私は被ばく者だと自覚させるのに十分でした。そして、被ばくして傷ついた私の遺伝子はそう簡単に回復しないだろうし、ましてやもとにもどることはないだろうと思えました。
そこからは「悲観」ではなく「自覚」して生活しています。家族の事情もあり四月中旬からは福島県内(会津若松市)に戻りましたから、外部被ばくを避けるために夏でも肌の露出を極力避けました。内部被ばくを避けるためにマスクをし、食品にも気を使っています。産地が北海道もしくは北陸以西の物とをと思っていますし、水道水も口にはしません。四年目になって外部被ばくへの警戒はずいぶんとゆるみましたが、内部被ばくは今も心配です。
献血をやめました。臓器提供の意思表示の署名をやめました。被ばく者の私の血や臓器でもとおっしゃるほど切迫しているなら、それをも拒むものではありませんが、「被ばく者の」ということを知らされることなく、けがや病気で弱っている方に私の血や臓器が提供されることを許してはいけないと思っています。
こんなふうに放射線被ばくを恐れる私が、なぜ今も福島県に居を置くのかと不思議に思う方もいます。当然私も県外への移住を考えないわけではありません。けれど、県外に出た途端、福島第一原子力発電所に関する報道が激減し、私でさえあの事故は過去のことですでに終わったことなのかと錯覚してしまうほどの状況です。原発事故は決して終わってはいません。高濃度の汚染水は今も増え続け、海洋排出されようとしています。中間と言われる貯蔵施設は具体的な貯蔵方法さえ決まりません。経験のない廃炉作業に伴う危険は今後何十年と続きます。これらの危険から目をそらし、ないものとしては暮らせません。会津若松市は福島第一原子力発電所からおよそ100kmで、同心円内には隣県が含まれます。私が線量計でみる数値も関東とほぼ変わりません。ならばこの危機感を持ち続けるために、福島県にいようと思っています。きちんと見届けようと思っています。そしてできることなら多くの方にそんな私たちを見届けてほしいとも思っています。それは、事故直後には被ばく者だと自覚できなかったことも含めて、「日本の原子力発電所事故による被ばく」の私たちこそが前例だからです。

【連載】被災地に生きる女たち
(撮影:牧田奈津美)

DOCUMENTS